なんだこのどでかいラーメンは、、!?
そんなあなたの驚いた顔が頭に浮かびます。
これはラーメン二郎と言い近年、大人気なラーメンとなっているんですよね。
ではでは早速、ラーメン二郎について基本を押さえていきましょう〜!
ラーメン二郎って何?
冒頭で大人気と書きましたが、そもそもラーメン二郎とはどういったものかご存知ですか?
Wikipediaによると、
「ラーメン二郎は、東京都港区三田に本店を構えるラーメン店、およびのれん分け店。」
とされています。
1968年(昭和43年)創業で、50年以上も続いており、今では関東圏をメインに幅広く店舗を拡大している人気のラーメン屋さんとなっています。
ラーメン二郎の簡単な説明はここら辺にして、続いてはそんなラーメン二郎のお店の中での過ごし方をみていきましょう。
ラーメン二郎のお店の中での過ごし方(6ステップ)
実は、ラーメン二郎では入店前から退店時までルールがたくさんあるのです!
ここでは、ルールについて一つひとつ説明していくので安心してください。
まず、大まかな流れは6ステップあり、以下の通りになっています。
並ぶ→食券購入→着席→コール→食事→退店
とまぁこんな感じです。
一見すると普通のラーメン屋と同じような流れなんですよね、、、
この流れに沿ってルールを交えて細かくみていきましょう。
並ぶ
とりあえず、店についたら最後尾を見つけて並びましょう。
このとき、周りの方に迷惑をかけないように横に広がらずお店の指示に従って並びます。
※広がって並ぶと周りの方の迷惑になるし、最悪の場合出禁になっちゃうよ!(これはラーメン二郎に限った話でもないですけど、、、)
食券購入
店舗によって異なりますが、<並び初めてすぐ>または<お店に入る少し前>に食券を購入します。
このとき、ラーメンの量選びは慎重に行いましょう。
小ラーメンで300g前後
大ラーメンで400-500g程度
となっており、かなり多めです。
ラーメン二郎を初めて食べに行ったときに面白いなと思ったのが、なんとこの食券プラスチックのプレートなんですよね笑(紙の食券のところもあり)
購入するラーメンの種類に応じてプレートの色が変わっているので、店員さんはひと目で何を注文するのか判断することができますね。
着席
店員さんに呼ばれたら、指定された席に着席してカウンターの上に食券を置き、あとはラーメンが出てくるのを待ちます。
友達とかと来店してても会話はなるべく控えましょう。(特に今は世間的に黙食が推奨されているので!)
コール(重要)
みなさんも一度は「コール」という言葉は聞いたことあるのではないでしょうか?
これがラーメン二郎を美味しく食べる上で、かなり重要なステップになります。
「ニンニク入れますか?」と店員さんに聞かれたら下記のコールを行いましょう。
※コールは無料です。初心者の方はとりあえず入れるか入れないかだけ答えておけばOK!
ニンニク、ヤサイ、アブラ、カラメ
以上!!と言いたいところですが、コールには続きがあります。
少なめ、マシ、マシマシ etc…
これらのどれかを最初の4つコールの後ろに付けて発声することで、それぞれの量を調整できるのです。
いくつか例を見ていきましょう。
コール1
「ニンニク、ヤサイマシ、アブラで!」
これはニンニクとアブラは普通の量を加えて、ヤサイは多めでの注文ということになります。
コール2
「ヤサイ少なめ、アブラマシマシ、カラメで!」
これはヤサイちょっと少なめ、アブラかなり多め、そして味を濃くしていますね。
このとき、ニンニクをコールしていないのでこの場合はニンニクは入りません。
※同様にアブラもコールしなければ入りませんが、ヤサイの場合はコールしなくても少し入っている状態になります。
コール3
「全マシで!」
これはもう分かりますね。そう、ニンニク、ヤサイ、アブラ、カラメを全部マシです!
さぁ、次が最後です。
コール4
「そのままで!」
これは何もしない状態なのでニンニクなし、アブラなし、野菜は少し入っていて、濃さは普通といった感じですね。
なんとなくコールの感覚は掴めましたか?
あ、食べきれない量をコールするのはやめた方が良いです。双方に得がないので。
食事
さぁ、コールを終えたらすぐに着丼します。
ここでの注意点は大きく2つです。
・あまり話さず食すべし。
・なるべく素早く食すべし。
このご時世だと特にそうですが、話しながら食べてる人を良い目で見てる人はそう多くありません。一口食べて友達と顔を見合わせ「美味くね?」くらいにしておきましょう。
そして、タラタラ食べてると怒られることがたまにあります。麺も伸びてしまいますし、なんとなく周りの目も気になります。
この2つの注意点はお店の回転率が落ちるという観点からも注意すべきことでしょう。
退店
やっと食べ終えたらさっさとお店を出ましょう。
①器にレンゲと箸を入れ、コップと共にカウンターの上に置く
②カウンターに置いてあるタオルで食べた机を拭く
③使ったティッシュをゴミ箱に捨てる
④「ごちそうさまでした!」と言い、お店を出ましょう
少し長くなりましたが、以上が基本的なラーメン二郎のお店の中での過ごし方でした。
ラーメン二郎のメリット・デメリット
さて、ここではラーメン二郎を食べることに対するメリット・デメリットを述べていきましょう。
メリット
たくさんあるのですが、特に感じるものをいくつか挙げます。
満足感が半端ない
もう正直これに尽きます。1000円以下と値段が安いのにも関わらず、一日食べなくても良いくらいの満腹感と幸せを得ることができます。実際に私自身、お昼にラーメン二郎を食べて夜ご飯を食べないことなんてザラにあります。きっと、いや絶対健康には良くないとは思いますけど。
カスタマイズ性が高い
コールの組み合わせが豊富で、自分の体の調子やこれからの予定に合わせてその時そのときの自分に合った最適な一杯を頂けるのです。次の日に学校や会社、デートがあるのならばニンニクは入れないか、少なめに留める。最近ヤサイ足りていないなと感じたらヤサイマシなど、考えるだけで様々なコールが思い浮かびます。
デメリット
そんなラーメン二郎にもデメリットは存在します。
私やその周りの意見を参考にしています。
ニンニク入れた後の臭い
これはもう地獄です。車の中が相当臭くなります。ニンニクを入れている当事者達はそんなに臭いを感じることはありませんが。いつも車を出してくれている友人には感謝していますし、その家族には申し訳ない気持ちがあります、、
数時間後の腹痛
ニンニクマシくらいにしたときによく感じるのですが、これは普通にニンニクが体内で作用しすぎて起こってしまいます。私自身、お腹弱いので腹痛になりがちです、、
そもそもかなりの量食べてるので、その量の多さも原因の一つではあるとおもいますが、、、
ラーメン二郎まとめ
さて、ここまでラーメン二郎の基本を押さえてきましたがいかがだったでしょうか?
ラーメン二郎のお店の中での過ごし方(6ステップ)
並ぶ→食券購入→着席→コール→食事→退店
私自身、デメリットを上回るメリットがあると考えています。一度食べたらお箸が止まらないラーメン。みなさんも一度は食べてみてください、ハマること間違いなしです!そうなったらまた周りの人に紹介して、、の繰り返しですね。私たちでラーメン二郎を広めていき「ジロリアン」になりましょう!
※「ジロリアン」…ラーメン二郎の愛好家
コメント